お風呂場の床の黒ずみ汚れ。
こやつが非常に頑固で、簡単な方法では落ちてくれません。
そこで、最終手段と言われている
”サンポール”を使ってみることにしました。
ズボラ掃除では太刀打ちできない?
わが家の浴室はリクシル。床は”キレイサーモフロア”ですが、TOTOの”ほっカラリ床”と見た目は似た感じです。
ここに黒ずみ汚れが広がり、何をやっても落ちなくなっていたので、力ずくで何とか手前半分はキレイにしました。⇒
お風呂の床と悪戦苦闘、何をやっても落ちなかった黒ずみ、茶色い汚れがやっと落ちた!でも、この方法は非常に疲れます…。力ずくなので、腕は筋肉痛になり、指先はしばらく字が書けないくらい痛くなります。
もっと楽に簡単に汚れを落とすことができないか、ズボラ掃除を試してみました。⇒
お風呂場の床の黒ずみ汚れ、ズボラ掃除が通用するかセスキ水を試してみたあえなく敗退…(泣)
ならば!と、最終手段を試すことに。
ズボラ掃除の最終手段? サンポールの登場!
いろいろなお掃除ブログで「簡単に落ちた!」「真っ白になった!」と評判の、でも、あまりにも強力な酸性洗剤なので、あくまで”最終手段”として、などの意見もあるサンポール。

使い方を確認すると…

用途は「便器(陶器)内」と「トイレのタイル」のみ。
陶器の便器内でも、原液をつけたら、2、3分後にはブラシなどでこすって水洗いするように書いてあります。
さらに、黄色く注意喚起されている場所に、「原液で使用すると、タイルの目地をいためたり、特殊タイルや一部の合成樹脂は変色することがあるので注意する」と書いてあります。
キレイサーモフロアって、特殊タイル? 合成樹脂? ただ、陶器やガラスでないことは確かです。
恐る恐る、ちょっとだけ試してみます。

怖いので、30秒くらいしか待てませんでした。

すぐに水で流すと、変色や傷みはなさそう。ほっ♪ ただ、キレイにもなってません。
大丈夫そうなので、少し大胆になってみました。

キッチンペーパーにたくさんしみ込ませ、湿布です。
参考にさせていただいたお掃除ブログなど(⇒
ブログ村テーマ 掃除)では、このまま1時間、2時間、放置するとあります。ひと晩置くなんていうツワモノもいました。
でも、陶器ですら2、3分で流せっていうのに、30分だって怖くて出来ません。
がんばって、10分くらいは我慢!
どうなった?

ぱっと見は変わってないみたい。
漂白剤のように、つけただけであら真っ白♪というものではなく、汚れを浮かせて取りやすい状態にするようなので、ブラシでこすってみました。

どうなの?正直よく分かりません。
ちなみに、セスキ水であえなく敗退した直後の写真はコチラ。

変化なーーいっ!落ちてなーーいっ!!
ズボラ、撃沈…
「手抜き、ズボラでもキレイが続く♪」なんていうのは、1度キレイな状態にしてから言えるセリフだったんですね。
もう力ずくでもなんでもいいから、とりあえずきれいにしたくなってきた!

2週間前と同じ、唯一黒ずみ汚れが落ちた方法。
クレンザーでガシガシ洗いです。
ただ、ここで少し違いがありました。
前回は食器洗い用のスポンジを使って、マス目1つ1つを指に力をこめてこすらないと汚れが落ちなかったんですが、今回はブラシできれいになったんです。
ブラシでも結構力を使いましたが、それでも指が痛くなることはありません。腕の筋肉痛だけで済みそうです。きっと、サンポールで汚れが取れやすくなっていたんですね。
前回は30分で手前半分、今回は15分くらいで向こう側半分が終了~

ぴかぴかーっ♪ あ~、気持ちいいです。
2度と黒ずみ汚れを作らない方法
クレンザーで磨く方法がいいのかどうか分かりません。
ちなみに、TOTOの”ほっカラリ床”は、「毛先の柔らかい樹脂製のブラシに浴室用クリームクレンザーを付けてこすり洗い」しても良いと説明されています。
おそらく”キレイサーモフロア”も大丈夫でしょう、と素人考えでやってみましたが、普通のお風呂用洗剤で洗うより、傷がつきそうな気がするので、出来れば控えたいものです。
こんな力ずくな掃除をしなくても済む方法、それは、簡単に落ちる小さな汚れのうちに落とす、これしかありません。
浴槽だけでなく、床も毎日洗えってことですね。ちっとも
手抜き、
ズボラじゃない…。でも、今回大変な目にあったことをたまに思い出し、週に1回くらいは(!?)洗おうと思います♪
汚れの落とし方、だいたいここで見つかります。
↓ブログ村テーマ
掃除・掃除・掃除ー♪ブログ村テーマ
そうじ・洗濯のコツ~きれい大好き